10品目献立★a-chin家の食卓日記

10品目使った献立が目標!大人も子どもも大満足の毎日のごはん日記

*12/4 野菜たっぷり親子丼*

◇野菜たっぷり親子丼

ごぼうサラダ

 

f:id:sato1117:20191204180010j:image

 

【使用食材】  11品目

鶏肉、卵、玉ねぎ、ほうれん草、しいたけ、エリンギ、焼麩、ごぼう、にんじん、トマト、白ごま

 

夫が仕事で不在の日は子どもたちと私だけの簡単メニューの日。

今日は野菜をたっぷり入れた親子丼にしました。

子どもが小さいので卵はしっかり火を通します。

本当は半熟トロトロが食べたい!

かと言って別々に作る手間はかけたくないので我慢です。

 

品数が少ないと大人の私は物足りなく感じてしまいますが、子ども達にとっては食べやすいみたいで丼の日はガミガミ言う暇もなく食べ終わります。

今日もあっという間に完食でした。

 

子どもは品数が多いとどれから食べたらいいのか迷ってしまうと言います。

その結果時間がかかって集中力が切れて途中で遊び出してしまうと。

言い分はわからなくもないですが、さすがに毎日丼というわけにはいかないので練習中です。

 

子ども達はまだ一品ずつ食べる「ばっかり食べ」しかできません。

5歳と2歳なので当たり前ですが、ごはんと汁物とおかずを順番に均等に食べきれるようになってほしいのです。

私は誰に教えられたか覚えていませんが、三角食べをするのが正しい食べ方だと思ってきました。

本当に正しいのか調べてみると様々な意見がありました。

 

ばっかり食べはなぜいけないかというと、食べ残した時に栄養が偏るからだそうです。

確かに好きなものだけ食べて、苦手なものを残すと偏りがちかもしれません。

じゃあ残さなきゃいいじゃんと言われそうですが、日本食の歴史などを知るとそう単純なものではありません。

 

日本人が昔から食べてきた〈白米と汁物とおかず〉という食事内容は、ごはんとおかずを交互に食べて口の中で混ぜる「口中調味」という独特の食べ方で成り立つものでした。

おかずの間に白米を挟んで味の濃さを調整しながら食べる目的があるようですが、私自身はそのような意識は持ったことがありませんでした。

口中調味は料理を単独で食べた時の味わいだけでなく、それぞれの料理の風味などが混ざり合った時の複雑な味わいを楽しむ効果もあります。

しかし日本人以外にはなかなか難しい食べ方のようです。

食文化の違いというのは奥が深いですね。

 

最近は食事のバリエーションが増え欧米化し、この口中調味という考え方すら知らない人が多くいるようです。

昔に比べるとばっかり食べの人が増えているとありました。

うちの夫もどちらかというとばっかり食べの傾向にあります。

ごはんを残すことは絶対にないので栄養という観点からは問題ありませんが、食文化を伝えるという点では直してほしいと思っています。

 

調べ語り始めるとキリがありません💦

子ども達が大きくなってなんでばっかり食べがダメなのか聞かれた時、しっかりと答えられるようにもう少し知識を深めておきたいと思います!

 

*12/3 鶏肉と根菜の煮物*

◇鶏肉と根菜の煮物

◇ほうれん草のごま和え

◇鮭ときのこの混ぜごはん

◇卵と焼き海苔の味噌汁

◇柿

 

f:id:sato1117:20191203213935j:image

 

【使用食材】  15品目

鶏肉、大根、にんじん、れんこん、ごぼう、ほうれん草、白ごま、鮭、しいたけ、エリンギ、生姜、卵、焼き海苔、長葱、柿

 

冬に旬を迎える食材といえば根菜類。

今日はそんな根菜をたっぷり使った煮物を作りました。

普段の煮物は鶏肉も野菜も柔らかく味付けも控えめで優しい煮物ですが、今日は照りとツヤのあるちょっと濃い味の気分だったのでチャレンジです。

 

調べてみると照りのポイントはみりんや砂糖。

我が家は甘い味付けがあまり好きではなく、普段の煮物にはみりん少々のみで砂糖は入れません。

煮物だけじゃなく料理にはほとんど砂糖を使わないのです。

砂糖が入る甘めの煮物…どうしようかと迷いましたが、予定通り照り照り煮物を目指すことに!

 

まず鶏肉に軽く焼き目をつけ、砂糖と醤油を加え少し照りが出るまで炒めます。

そこに軽く下ゆでした根菜類を入れ、砂糖と醤油が全体に絡むようによく混ぜます。

だしを具材の半分くらいの高さまで加え、酒・みりん・醤油で味を整えてから落し蓋をし時々混ぜながら根菜が柔らかくなるまで煮込みます。

最後に火を強めさらに照りが出るように煮汁を煮詰めたら完成です。

 

写真では伝わりにくいですが、私の中ではギリギリ合格の照り具合です↓

 

f:id:sato1117:20191203223334j:image

 

夫も私も鶏肉の皮が苦手で取り除いているのですが、皮つきの方が鶏肉の脂分が出てもっと艶やかに仕上がるのかな?

 

肝心の味は普段より甘めですが、許容範囲内におさまりました。

おばあちゃんが作ってくれたような、どこか懐かしい感じの煮物でした。

 

夫と子どもに普段の煮物と今日の煮物どっちが好きかと聞いてみると、夫は普段の甘みなしの煮物、子どもは甘めの煮物という回答。

好みが分かれてしまいました😅

 

混ぜごはんは塩こうじに漬けた鮭の切り身をレンジで加熱してほぐした身と、スライスして炒め塩で味をつけたきのこを炊き上がったごはんに混ぜて作りました。

塩こうじ漬の鮭が優しい味だったので大人用には千切りの生姜を加えて爽やかさをプラス、いいアクセントになっていました。

 

卵と焼き海苔の味噌汁は、ふりかけののりたまをヒントに思いついた具材の組み合わせ。

海苔×卵の相性はお墨付き、ふりかけが美味しいなら味噌汁もイケるはずと作ってみたのが始まりです。

かきたま味噌汁を作り、ちぎった焼き海苔を入れたお椀に注ぐだけで完成。

味噌汁に使える食材がないという時でも、卵と焼き海苔はだいたい冷蔵庫にあるのでお助けマン的な存在です。

 

 

右足の人差し指がずいぶん前からシクシク痛かったのですが、最近になって歩く時力を入れられないほどの痛みになっていました。

ここまで騙し騙しきていましたが、冬道で踏ん張れないと危険なので病院へ…

まずは整形外科で診てもらいましたが骨に異常はなし、ちょっと赤いからしもやけでは?と言われて、処置も薬もなく終了。

骨じゃないならと今日改めて皮膚科を受診してきましたが、やっぱり明確な診断はなくしもやけの一歩手前みたいな感じかなぁ?と曖昧な状態です。

 

どうやら血流が悪く冷えているのは間違いなさそうです。

確かに普段から手足は冷たいですが、 それが当たり前になっていたのと、日々時間に追われ自分のことは後回しになっていたので、特に気にもせずケアもしていませんでした。

手足は冷たいけれど平熱は36.5℃前後だし大丈夫だと思っていましたが、思わぬところに影響が出てしまったのかもしれません。

 

皮膚科でしもやけ解消の薬も処方されましたが、普段から温めることが大切だと言われました。

靴下やタイツなど物理的なものもそうですが、体の中からも温めることを心がけるようにと。

 

色々と思い当たる節はあります。

コーヒーが好きで1日2〜3杯飲んでるしお菓子も好きでよく食べますが、カフェインも砂糖も体を冷やすと言われています。

自分でもわかってはいるんですが…やめられない。

 

でもこのまま痛みと共存していくのは嫌なので、しばらくの間体を温めることを意識した食事を心がけてみようと思います。

できる範囲での「温活」頑張ります!

*12/2 ししゃも&オニオンフライ*

◇ししゃも&オニオンフライ

◇冷しゃぶのせ冷奴のトマトソースがけ

◇わかめと油揚げの味噌汁

 

f:id:sato1117:20191202213002j:image

 

【使用食材】  9品目

ししゃも、玉ねぎ、卵、トマト、豚モモ肉、豆腐、わかめ、油揚げ、長葱

 

ししゃものアレンジ第2弾!

今日はサックサクのフライにしてみました。

ちなみに第1弾はししゃもの南蛮漬けです↓

 

 

ししゃもは鵡川産の本ししゃも、12尾入って約600円とお買い得だったので迷わず購入です。

そのまま焼こうかと思いましたが、魚焼きグリルを洗うのがめんどくさくて他の調理法を検討…

衣付けの手間はかかりますが、子どもが好きなフライに決めました。

 

一夜干しはすでに塩味がついているので下味は不要。

表面の水分を拭き、小麦粉→バッター液→パン粉の順に衣付けをします。

コロッケなどはバッター液に直接つけますが、ししゃもはつきにくいかと思い小麦粉をまぶしました。

衣が薄付きになるようにバッター液は若干ゆるめ、パン粉は手で細かくしてから付けています。

 

外はサックサク、中はフワッとしたフライができました。

魚焼きグリルで焼くと頭や尻尾がどうしても焦げてしまいますが、フライならその心配もなし。

頭までサクサクで子どもたちも丸ごと食べてくれました!

 

塩味がしっかりとついているので何もかけずに食べても十分に美味しかったです。

1つだけソースをかけて食べてみましたが、甘みとフルーティーさがプラスされてまた違った味わいでした。

そのまま食べると和風、ソースをかけるとちょっぴり洋風テイストといった感じでしょうか。

しょっぱさを控えめにしたタルタルソースをかけても美味しそうです。

 

味の面でも写真の絵面的にもレモンが一切れあったらな〜と思いましたが、我が家にはあいにく無し…そもそもいつ使うかわからないレモンを買うという発想がないので仕方ありません。

 

オニオンフライはバッター液とパン粉が余ったので急遽プラスした一品。

こちらも子どもに大ウケでした◎

 

最近、家で揚げ物をする機会が多くなりました。

夫婦2人の時は年に2〜3回しか揚げ物なんてしなかったのが、今じゃ週1くらいでなんやかんや作っています。

子どもが好きというのもありますが、私が食べたくなって作ることもしばしば。

 

なぜだろうと考えてみると、恐らく外食やお惣菜を買う機会が減ったからです。

外食は子どもが増えるにつれて回数が減って、お惣菜も子どもにはあまり食べさせたくないからとほとんど買わなくなりました。

以前は居酒屋でビールのお供に唐揚げやフライドポテトを頼んだり、出先でコンビニのホットスナックを買って食べたりと、外で揚げ物を食べることが多くありました。

でも今は居酒屋には縁がないし、コンビニで買うことも滅多にありません。

だから私の体が欲してるんだろうと思います。

準備も片付けも大変ですが、しばらくはこの状況が続きそうです。

 

昔うちの母がトンカツやコロッケを作ってくれた時は、子どもたちが食べてる間中キッチンで揚げ続けてくれていた記憶があります(我が家と同じ3姉弟)

母の愛情がなせる技ですね。

今はまだ子どもたちが小さくて量を食べないから家で作る気になりますが、3人とも食べ盛りの年代になったら今とは比べものにならない量を揚げるのかと思うと恐ろしい…😅

 

今日のししゃもはオスとメスが混ざっているものだったのですが、一口食べるたびに「どっち?」と聞いてくる長女。

子どもと私の分は全てオス、夫の分も6本のうち5本目までオス。

長女は全部オスなんてつまんなーいと言っていましたが、最後の最後で子持ちのメスがいました!長女大喜び!

なんかクジに当たったような感じですね。

 

本ししゃもと言えばメスの卵のプチプチ感が人気ですが、オスは身のうまみが強いと言われています。

確かにオスのししゃもの方がジューシーというか味が濃い気がします。

それぞれの美味しさがあるので甲乙つけがたいですが、フライの場合はオスの方が合っているかもしれません。

 

そろそろ本ししゃもの時期も終わりかな?

今は栽培技術や冷凍技術などの向上で食材の旬があってないようなものですが、我が家では本来の旬を大切に献立を考えるようにしています。

今年は初雪も遅めだったし暖かい日も多くまだあまり冬を感じられませんが、食卓から少しずつ冬仕様にしていこうと思います。